【100均】RG 2.0折れた股関節直し【ガンプラ】RG Ver 2.0ガンダム 重曹 黒鉛 瞬着 瞬間接着剤
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 🎉ラムネ1本分の値段で超おもしろ限定動画なんと50本↓
/ @makoaniki
✅究極のラッカー塗装落し
✅ガンプラにも使えるバンブルビー超リアル水性塗装
✅月2回更新!プラモに使える100均速報 etc....
楽曲提供者:株式会社 光サプライズ
楽曲名 :楽しいホビーライフ
🛒まこアニキが開発協力したSachiプラモ商品
・VERTヤスリ amzn.to/3yeszU4
・VERTヤスリType-S amzn.to/3ygh9PF
・オールマイティモノアイ amzn.to/46Zi9oK
使用中の塗装ブース
・urlife ウォーターブース amzn.to/4aS1yE3
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
~模型作品受賞暦~
月刊ホビージャパン様主催
・ダンボール戦機LBX烈伝コンテスト第一位「最優秀賞」
・2018年オラザクガンプラビルダーズ部門一次通過(三日で制作)
イエローサブマリンG-SHOP★ミント様主催
・G-1模型コンテスト2014SR1「店長賞」
通販サイト駿河屋様主催
・ジオン軍駿河屋支部「優秀賞(106人中上位6位以内)」
・プラモ道駿河ファイターズ「優秀賞(150人中上位7位以内)」
モデフェスLBXサークル様主催
・LBX超カスタム杯第一位「最優秀賞」
twitterでは2016年~2020年の四年間、
毎年1000RT以上のバズ作品を発表
ガンダムチャンネル様主催
ツイッターハッシュタグ「俺のトリスタン展示」に
自作がオファーされイベント展示されました。
説明が丁寧でうまい、声もやさしくて、「もしかして自分にもできるのかな」と思わせてくれました。黒鉛瞬着は初めて知りました。
自分で直すと愛着わきますよね。
コメントありがとうございます🙏
嬉しいお言葉に感謝します☺
黒鉛瞬着は僕も今年やってみて驚きました、
その通りで自分で直したら愛着が湧きますね🤗
まさに同じとこが折れたので
真鍮線使いましたが、作業工程拝見して無事に修理出来ました!ありがとうございます♪
凄い、参考になりました。引き抜くときにシャーペンの真の削りかすを使うって、目からうろこでした。ありがとうございました。
コメントありがとうございます🙏
黒鉛はすごくしっかり接着できるので引き抜きができます☺
すんごく解りやすいです
ありがとうございます!
コメントありがとうございます🙏
お役に立ててよかったです☺
コレは助かる!
息子の仮面ライダーガッチャードの装甲折れでピンバイス&真鍮で修理してたけど、着脱で折れすぎて困ってました。
ボールジョイントのコーティングと合わせて試してみます。
コメントありがとうございます🙏
黒鉛瞬着が一番強力かなと思います🤗
それでも折れる、取れるようでしたら
軸棒自体を真鍮線にして、
黒鉛瞬着で接着するのがよろしいかと
これ系の情報は本当に助かります‼️
毎回有難うございます😊
コメントありがとうございます🙏
うれしいお言葉に感謝します😄
さっそく100均にいきますっ!
コメントありがとうございます🙏
嬉しいお言葉に感謝します☺
初コメだと思います、重曹と黒鉛(自分は鉛筆を削った粉にした物です)かなり丈夫に成るのはビックリしました
ありがとうございます😊😊
コメントありがとうございます🙇
本当に固くなりますよね😊
@@makoaniki これは余談ですが、アロンアルファで有名な所のaaセッター(瞬間接着剤硬化剤の液体バージョン)ですが、100均で売ってるポリプロピレン性の容器にウエスを入れて(3/1ぐらい、aaセッター5/1~4/1ぐらい入れて下さい)そうすると瞬間の硬化の速さが違いますしスプレーと違い気泡が出来る感覚が大分減ります、容器は200㍉ぐらいの容器に先端が細い感じで、出来るなら観賞用植物の、水やり道具の中のパイプを取って揮発の漏れを防ぐ為にビニールを挟めたりして、使ってます、宜しければお試し下さい
勉強になりました✨👍
有り難う御座います🙇
コメントありがとうございます🙏
うれしいお言葉に感謝します☺
なんかすごい技術やな。
レジンでクリアパーツか。一度試してみたい。
コメントありがとうございます🙏
UVレジン面白い素材です☺
すごく勉強になりました。
モノアイでしたら、やっぱりグフです。
コメントありがとうございます🙏
グフいいですね!
頭の動力パイプの角度もザクと違うのがポイントです☺
近年のKPSは正直脆いです。最悪肉抜き穴や薄いパーツの近くだと。折れる前に切り離してこの処置しても良いかも。好きなモノアイはアッシマー、劇場版のサブカメラの見せ方とか含めて
コメントありがとうございます🙏
その通りでKPSの軸は何回かねじ切ってますね😅
ポリパーツで受けると大丈夫なのですが
KPS同士だとちょっとキツイとトラブルありますね
アッシマーは劇場版での活躍で再評価された感が有りますね、
あんなに強いとは思わなかったです
KPSは、耐摩耗性が高いので、ボールジョイントの受け側や軸の受けとしては優秀なんですけど、いかんせん捻じれに弱くて・・・
ガンプラではまだ捩じ切ったことはないのですが、30MSは何度か捩じ切りましたよ
折れたのでは無くねじ切れたせいで修復もままならず、結局オプションパーツ系のものから部品取りして修復・・・
本当に棒軸やボールジョイント側の素材はABSかプラして欲しい・・・
もっと硬いKPSって、作れないんでしょうかね?
バンダイさんなら、プラの配合とかいろいろと出来るような気がするのですが・・・。
生粋のケンプファーファンですが、モノアイのインパクトだけはジオングに軍配が上がりますね。
コメントありがとうございます🙏
ケンプファーかっこよすぎです、
顔がシャキっとしているのもイケメン
ジオングはモノアイが目立つ頭部デザインですね、
レールが上まであるからダイナミックに動きます👀
昔のバンダイは
カメラアイはクリアで
なんと頭部に開口部があり
そこから光を入れて目を透過させて
疑似発光させていたときありますよ。
コメントありがとうございます🙇
集光ギミック的で良いですね、
最近RGエピオンもやっていて嬉しかったです😊
レジンにセリアのミラーパウダー混ぜてみたらどうだろうね?
コメントありがとうございます🙏
ミラーパウダーそれはメッキ調になるかもですね!
アイディアに感謝します☺
試験して良かったら動画にするかもです!
僕の好きなモノアイMS はドム、ギラ・ドーガ、ゲルググです。
コメントありがとうございます🙏
全部良いデザインです、
モノアイはいろんな頭部に似合いますね☺
今回も有益な情報ありがとうございます!瞬着+重曹は簡易パテ的な働きを狙っているので、盛って成形すれば接着強度が上がるのは分かるんですが、黒鉛はどんな理屈なんでしょう?
重曹でも黒鉛でも鉄粉でも「瞬着が粉末を繋ぐ形で塊が出来る」ことに変わりはないので、粉末の粒子が細かい凹凸になって接着面が広がるのかなぁなんて考えてはみましたが。。。
何を混ぜても瞬間接着剤自体の接着力は変わらないはずですし、粉末自体と何かしらの化学反応が起きているとも考えにくいため、よろしければこの辺りの理屈を教えていただきたいです!
コメントありがとうございます🙏
なるほど、粉末粒子の大きさで強度が決まるのであれば、
化学変化ではなく、粒子の細かさだけで
性質が決まりそうですね🌞
ということは片栗粉などの粒が小さいものは
瞬着と混ぜたら黒鉛に近い使用感になり、
塩などの少し大き目の粒子なら、
重曹と似た使用感になりそうですね🤔
今度検証動画を作っても面白そう!
@@makoaniki ご丁寧な返信感謝です!粒子の大きさは粘度と乾燥時間の違い(粒子に付着した際の表面積増大によるもの)でしかなく、不純物の混入で定着性は良くなっても接着力(結合力)に違いはないと思うんですよね。でも強力に接着されると謳われているし、実際にもそのように感じるのはなぜなんでしょうか。。。瞬着パテの代わりでしか無いのであれば、接着強度という意味ではそれぞれ比較した場合にどうなるのかも気になるところです。ただただ無条件で凄い!という動画はあれど、検証動画はない気がするので、期待して待ってます!
僕同じところ折れました😭バンダイさんからパーツ届けてもらいます左足が折れました
コメントありがとうございます🙇
RG2.0は折れやすい箇所結構有りますよね😅
モノアイMSで好きなのは
GジェネオリジナルMS(SD)ですが、グレート・ジオングの分離後に展開されるモノアイが印象的でした。
ゲーマルク、あのサイズで頭部にコクピットがあるという珍しいMS(当初の設定では大型MSにする予定があったとか)HGでグリプス戦役のMSはほぼ出たので来年は第一次ネオ・ジオン抗争のMSを出して行って欲しいです
プラモデルも複雑な構造の物が多くなってより負荷をかけないように動かさないと破損しやすくなってきてる感じがします
自分は動かしたい軸に近いところを持ってゆっくり優しく動かすようにしてます(組む時調整もしてるので今のところ経年劣化以外で軸が破損したことは無いです)
目のクリアは元からクリアなら裏をシルバー塗装、クリアーでない物はヤスって薄くしてからシルバー塗装してレジンを盛って各色のクリアで塗装(手軽にやるときはクリア塗料ではなくマッキーで塗るだけ)としてます
コメントありがとうございます🙏
グレートジオング凄い顔つきでカッコイイ!
全身にモノアイが散らばっているのがすごいですね、
頭部分離した後にも顔が😅
ゲーマルクはぜひHGUC出してほしいですね、
真っ白で塗ってサイコミュ試験型っぽくしたいです🤭
目のクリアー化、それいいですね!
今回は最後金を塗りましたが、
その上にレジンを塗って仕上げたらきれいにできましたね、
アイディアをありがとうございます🌞
自分はザクウォーリアが好きです
コメントありがとうございます🙇
ザクウォーリアの目の下の切り抜きや、
ヘルメットカッコいいです😊
姪っ子が持ってる小さなガンダムのおもちゃの、バックパックのビームサーベルの部分が折れていて困っていたので、この方法を試してみたいと思います(ガンプラより小さいので上手くいくか分かりませんが…)。
好きなモノアイはジオン水泳部ですね。
ザクやドムのような人型に近いMSに比べて水泳部は異形のものが多いのでモノアイと合わさってより不気味感が増します。
コメントありがとうございます🙏
黒鉛だと接着付近が黒くなるのではみ出しにご注意ください☺
🏊部のモノアイは大き目で不気味で面白いです🤭
妖怪や怪獣味があります
プラモのライナーで良い気がするけど
最近のライナー細いから良いかもね
コメントありがとうございます🙏
ガンプラのランナーの細めのやつ、2.0mmくらいのものを、
ぶち込んで接着してもよさそうですね🌞
えっ、あのふたばのホラさん!?
自分は、ゾックのモノアイが好きですね。
コメントありがとうございます🙏
ゾックのモノアイのレール部分のデザインは、
他に無いデザインで面白いです🤭
ステンレス針金「ふむふむ」
コメントありがとうございます🙏
差し込む金属が曲がりやすいとちょっと心配かもですね😅
黒鉛に瞬着で強度upはいいんですね😊
芯は太い方がいいのでしょうか?それと瞬着は何でもいけるんでしょうか?
ライフリやイモジャのシールドにビームのクリアパーツはめるブーメランのようなプラプラする部分などにいけますね😊
コメントありがとうございます🙇
芯は太い方がたくさん黒鉛取れますのでコスパ良いです😊
小さな接続部分プラプラするところに使えますね
真鍮線等の金属線は,ホームセンターで1m物を買う方が安価で済ますヨ
股関節軸刺す前に軸にシリコーンオイルを塗布しておくと😅抵抗が減って破損し難くなりますヨ
コメントありがとうございます🙏
ホームセンターが一番安そうですね☺
確かにシリコーンオイルでねじ切れも防止できますね✨
Nice try 🎉
Thank you for your comment 🙏
股関節は差し込み式のポリキャップの方がいいと思ってしまう。
アムロ専用のジオン系MSディジェ、RE100とHGUCのツインアイのモールドが入ってるのがイイ。
コメントありがとうございます🙏
その通りで、ポリパーツでの受けなら、
この股関節構造でねじ切れはほぼないですね、
ビルドバーニングとか
ディジェはツインアイモールドという新たな解釈で
ポテンシャルが上がった気がします☺
アムロ機としての説得力がアップ⤴
アムロがジオン系、シャアが百式で連邦系という逆転が面白いです🤭
サチさんでリペア系の道具セット販売とかあったら嬉しいなと思いますけど、ご検討いただけたら嬉しいです。モノアイセットとガラスヤスリも大活躍です😊
コメントありがとうございます🙏
それはうれしいご意見です、
以前会議したこともありまして
ピンバイス(各種太さのドリル、簡単つけかえ)
真鍮線1.0mmと1.5mm
ラジオペンチ(真鍮線切る)
画鋲
この辺をセットにしようと有ったのですが、
ピンバイスの工場が見つからずに一時中断しています😅
ご要望Sachiプラモさんに伝えますね😄
お疲れ様です🍵
最近のバンダイキットにあるあるパターンですね〜。
KPS樹脂も折れやすいですし、デザイン的にもキッチキチだから遊びが無いのは厳しいですね。
プラモデルで割れそうかな〜…って所は湯流れ(ウェルドライン)が入ってる箇所が結構危ないですね。
好きなモノアイMSはリック・ディアスとかサザビーが好きです。
コメントありがとうございます🙏
🍵ズズーッ
KPSでギチギチだとねじ切れがありますね😅
確かにウェルドラインは怖いです
リック・ディアスは角ばったラインと
ジオン系の重装甲がマッチしたナイスデザインで
頭部もシンプルなデザインですが個性的で面白いです☺
肩にある、ポリキャップはめてるグレーのパーツ。割れました。プラリペアで加工してみましたが、明日あたり、固まってから削ってみます。
他に良い方法ありますか?
プラ板で作った方がはやいでしょうかね。ちなみに、予算は、0円
コメントありがとうございます🙏
予算0円ですとご自宅にあるプラ板とかがいいかと思います☺
僕なら100均でおゆまるおゆプラで型を取って
UVレジンで複製します
@makoaniki ありがとうございます。
全てのパーツ、破損しやした。残念😂
最近のHG(SEEDFREEDOM系ガンプラ)の股関節がまじで折れやすいので本当に助かります!!
コメントありがとうございます🙇
嬉しいお言葉に感謝します😊
kpsプラスチック同士の接続は、
ネジきれがありますね😅
出渕ファンなら
「超電子バイオマン」
は必修だとおもう。
知らんけど😂
コメントありがとうございます🙏
シルバはもちろん、サタンメガスなどかっこいいデザイン多いです🤭
特撮でもすごいですよねブチデザイン、
仮面ライダーFIRSTやアギトのロード怪人とか✨
予想 ハッピータンかな?
正解 あら便利
コメントありがとうございます🙇
予想&正解コメント新しい✨
08:43ほぉ〜😮
硬度が高まるのもだけど、摩耗しづらくなるのもいいですねぇ〜
可動部は丁寧に直したあと折れると凄まじくイラッ☆っとするので、次何か補修するときに黒鉛ブレンド試してみます!
そういや硬化促進スプレー使うと強度が変わったりするんですかねぇ?ちょっと気になる…
コメントありがとうございます🙏
そうなんです、黒鉛瞬着は強度が高まるので摩耗しにくくなるから
ボールを分厚くするのに向いています☺
黒鉛は乾燥が遅くなるので、
大事を取って1時間ほど待つのが安全かもです
硬化促進スプレー昔使っていましたが、
強度は変わらない印象でした
@@makoaniki 回答感謝です!スプレー使えば時短にはなり得るんですね?それも含めて実験が楽しみです!😊
樹脂の強度が上がるのと接着強度が上がるのは別の話では。
そもそもプラと金属の相性は良くないからABS使った方が接着強度は強いと思うよ
コメントありがとうございます🙇
確かにそうかもしれませんね😅
プラ同士の接着の部分だけ、
しっかり付いてるだけで
金属棒とプラの接着力は微妙かもですね
プラと金属の接着強度をどこかでレポートしてみるの良さそうです😊
@@makoaniki 補修で真鍮線使う方法って材料がそれしかなかった時代の手法だと思うから、良い材料がある今試さないのはもったいないから試してみて
見てるひとの救済にもなるだろうし
「100均」の枠じゃないのは申し訳ないが
カトキ版のゼータの軸を折ってしまったのですが、MGでもこのやり方で直せますか?
コメントありがとうございます🙇
1mm程度基部に厚みがあれば、
真鍮線と黒鉛瞬間接着剤でがっちり固めれば大丈夫かと😊
カトキZを持ってないのでちょっと分かりませんが
この動画の方法を丁寧に行えば大抵直せます
イマドキのガンプラも同じ問題を
抱えてんのかぁ · · ·
3~40年前はよく作ってたけど
当時は今と比べモンにならんほど
すぐ折れてたよ
あのパーツ形状はヤバいよねw
それこそ予算が許せば3Dプリで
作るのもアリなんだろうけど · · ·
好きなモノアイはグフかな~
モノアイとゆうよりセンター上部
の出っ張りがね、なんかちょっと
凶悪な印象を与えててイイのよ💙
コメントありがとうございます🙏
昔はあっという間に折れていましたね😅
初期のBB戦士とか刀の持ち手や兜飾りが折れたり多かったです
グフはモノアイレールセンターのおかげで
目つきが鋭く見えるのがカッコイイですね😄
リック・ディアス ガルバルディβの[⊕]
コメントありがとうございます🙏
⊕←この絵文字凄い!
ディアスやβ、ガザCのモノアイを再現していますね🤭
俺はライターでランナーあぶって 溶着てし 周りにタミヤセメント塗りたくって流し込んでつけた
コメントありがとうございます🙇
それも素晴らしいやり方ですね😄
溶かせば間違いない
モノアイのモビルスーツ・・・
一見モノアイ機には見えないけど、『EMS-TC02 ファントム』かなぁ
OSが不完全な状態で一旦起動した後に、OS正常化に伴う再起動はあったんだけど、その再起動時が格好良いんだ!
後は『モノアイを持つMS』としてはガンダムアストレイゴールドフレーム天ミナとガンダムアストレイレッドフレームマーズジャケット
いや、アストレイ系の機体が大好きなもので・・・
瞬着+鉛筆の芯の強度ってどんなもんなんでしょう?
先月の地震でハイレゾのウイングゼロが落下して、股関節のリング状パーツが割れたんですが、応急処置しか出来なかったもので・・・
コメントありがとうございます🙏
ファントムのカメラはある意味最も特殊な機能ですね☺
木星のモノアイも入っていますね
瞬着+鉛筆の芯の強度は高いです☺
瞬着だけよりもだいぶ頑丈にくっつきます、
しかし、くっつけたパーツがぐにゃっと変形すると
パリっとはがれたりするので、
あまり負荷のかからないパーツが有効です
股関節のパーツにもし重さがだいぶかかって、
リングパーツが変形すると再度接着が外れることもあります
やべぇ粉を使っていると聞いて
コメントありがとうございます🙇
接着をガッチリ助けるヤバい粉です😄
どうしても関節が小さて修復可動できなかったら瞬間接着剤で関節固定してます🤣
コメントありがとうございます🙏
割り切ってそうするのも手段ですね🤭
プチットミニと同じくダイソーでも売ってるセメダイン耐衝撃はどっちが強いんだろう・・・
あとはエポキシ接着剤も強いけどこれにも黒鉛や重曹って効果あるんですかね?とりあえずドライヤーで暖めると早く硬化しますが。
とは言え自分は今のところ素組勢なので黒鉛は見えないところにしか使えませんが。
好きなモノアイMS・・・シスクードかなあ。ガンダム風頭部にモノアイという独特のカッコよさ。
ワンダースワン持ってたのにゲーム買わなかったのは後悔してます。
コメントありがとうございます🙏
セメダイン耐衝撃も強そうですね、
最近は重曹や黒鉛で強化してしまうので、
素の接着の強度を比較してないですね😅
エポキシ接着剤に重曹や黒鉛は聞いたことないですね、
硬化が遅いので早まったら利用価値がありそうです。
ちょっと実験しようかしら🤔
シスクードは確かにかっこいいです、
まだSDだけしかキットが出てないからHGキット化してほしいですね
ちょっとガンバスター味も感じます😄
関節軸の修正、めっちゃ参考になります!
前に軸修正失敗して諦めていたのがあるのでやってみます!
それとアイパーツのクリア複製はキットのパーツで変わるかもですがそちらもやってみます(^-^)
コメントありがとうございます🙏
参考になってうれしいです☺
アイパーツは他のキットで効果のあるものはあると思います、
今回のやり方は先端の欠けが出やすいので
もっときれいに複製できる方法を今後やってみますね
カメラアイの複製のやつ裏側白塗ったらいけるんちゃうかな‥しらんけど
コメントありがとうございます🙏
確かに、白塗った方がより黄色が発色したかもです😅
ただ頭部パーツ内部が暗いので効果は薄いかもです
パーツ注文出来るなら交換すりゃいいじゃん
コメントありがとうございます🙏
最近はパーツ交換の在庫が尽きている場合のご報告があります、
そして交換しても同じ構造だとまた折れる可能性があるので、
修復できるテクニックは覚えて損はないです☺
モノアイはアッシマーかなー
コメントありがとうございます🙏
アッシマー人気です、あの丸いオレンジのMA形態がかわいい🤭
足の可動軸の部分も折れてかなり直しにくくて苦労してる
コメントありがとうございます🙏
脚の可動軸も折れると接続面積が狭くて難しいですね😅
なんとか狭い場所に1.0mmドリルで穴あけして、
1mmの金属線、真鍮線、などを通して黒鉛瞬着で接着ですね🤗
あとは残っている足の可動軸をおゆまるUVレジン複製して使う方法もございますね
ザクII改、ケンプファー
が好きです🙇♂️
コメントありがとうございます🙏
おっ!ブチデザインですね☺
ザク改はフリッツヘルムも印象的で、
ケンプファーはイケメン過ぎるでしょう✨
モノアイ?俺はジオングだな
コメントありがとうございます🙇
ジオングのモノアイは印象的ですね😊
今度は、補修したところ以外が割れそうな硬度ですな
好きなモノアイは私はサザビーですかね
コメントありがとうございます🙏
軸ではないところに力が逃げてそっちがヤバイかもですね😅
サザビーのヘルメットやフェイスは超カッコイイです✨
金色で割れやすいトランスフォーマー・・・ランd・・・うっ頭が
コメントありがとうございます🙏
自然崩壊する金イノシシ🐗
モールドが細かい部位でもないし3Dプリンタで作り直したほうがスッキリするのでは
コメントありがとうございます🙇
3Dプリンタ良いですね❗
欲しい~
瞬着やのに5分待たんとアカンって😂
コメントありがとうございます🙏
すぐ動かすとくっついてなくて剥がれちゃうことあるんですよね😅
アニキー 毎度です✋セリアホビーステッカー再販してました🎉安定供給していただきたいです🙏買い占めたくなりますが、皆さんどう思いますか?🤔
コメントありがとうございます🙏
近所のセリアさんに注文したら2日で入荷しました、
どうしても欲しい方は欲しいだけ注文すればお店の人も喜ぶと思います
お店側の発注の最小数が4種類をそれぞれ3枚の12枚だそうです。
なので4種×3枚=12枚を全部買いますと注文すれば
お店側も助かると思います
そりゃ鉛筆の芯はカーボングラファイトだから強度は出るわな、カーボングラファイトの粉をアクリル樹脂に混ぜるんだから固さは金属並になるのは道理。
それよか、ヤスリよりも製図用のコンパスの芯削り器(鉛筆使わずにコンパスの金属パーツにネジで芯を挟んで使うタイプのコンパス用の芯削り器)と言うものが有りますよ。
コメントありがとうございます🙏
鉛筆の芯は身近ながら凄い強度です☺
へ~コンパスの芯削り器なんてあるのですね、
初めて知りました、情報に感謝します🤗
製図のための特殊な道具だから大きめの文房具店とか行くと有りますよ。
@@makoaniki 確か…芯研器(しんけんき)だったかな?高校(工業高校、定時制)の時に製図用具一式買ったんだけど確かそのセットに付いてたから別売もしてる筈。
学校卒業して自衛隊入ったら学校で覚えた事なんも役に立たんかったよw、むしろ学校時代の趣味がエアガンだったから趣味の方が射撃に役立った(基礎的な照準器の使い方が入隊以前に身に付いてたから)よ。
@@kmurayamag1329915 芯研機というのですね、文具屋さんに行ったら探してみま
す😊
自衛隊に入隊されていたのですね、やはり実践的な学びと学校の教育は役に立たなかったんですね😅
頭部の目は販促してたLEDライトと併用すれば良いのでは?
さすがに入る余地無いかな?
ギャンやR-ジャジャみたいに中世の兜っぽい頭に光るモノアイが結構好きだったりします。
コメントありがとうございます🙏
目のクリアー化はまさにLEDと組み合わせが良いですね!
ただRG2.0ってLEDの基部ユニットが入る場所がないくらいフレームみっちりなんですよね😅
どこかスペースを確保したいですね🤔
ギャンやジャジャの頭部もカッコイイ!
騎士っぽさがたまりません🤭
モノアイのMSはディジュが好きです〜( ´ ▽ ` )
コメントありがとうございます🙏
ディジェ面白いデザインです、
HGUC化してくれてよかったです☺
すみません、初めてプラモデルを組むのですが手に取ったのがこのキットで関節のキャップ?が上手く回せません。皆さんはどうやって回して嵌めてますか?
コメントありがとうございます🙇
確かにちょっと難しいですよね、
関節部の白い丸いカバーを回してロックするの😅
僕は普通に指で掴んで回して固定しましたが、
100均の指サックを付けると
少しつかみやすくなるかな?
ちなみにどの部分が難しいですか?
肘、膝、くるぶし?
@@makoaniki 返信ありがとうございます!
今現在肘に取り組んでいるのですが膝とかくるぶしとかも難しそうですね。力任せにやると割れてしまいそうなので怖いです。
@@ブルースの人 指のグリップを上げるために指サックやゴム手袋、後はパーツにセロテープもしくは両面テープを貼って回しやすくするとか。肘の丸いキャップがしっかりハマっていれば回して壊れることは少ないと思います
@@makoaniki ありがとうございました!!指サックを買ってみたら改善されました!
自分はこの方法で直しました、が、足本体の付け根が折れて取れた ヘ(。□°)ヘ
コメントありがとうございます🙇
今度は脚の付け根に負荷がかかってしまったんですね😅
結構デリケートですよね
黒鉛すごいですね(≧∇≦)b
試してみたいですが、、、
私は腕に自身ないのでパーツ請求しまーすヽ(=´▽`=)ノ
コメントありがとうございます🙏
黒鉛の接着力凄いです😄
パーツ請求が届いたら、
ダメ元で直す工作をやってみるのもおすすめです🌞
なんでこんな強度ない素材を使うんだよバンダイは…。
コメントありがとうございます🙏
KPSというプラスチック同士の接続だとネジ切れが起こることありますね
KPSとポリキャップの接続ならこうはならないですが、
ポリキャップが現在の新作キットからはほぼなくなってしまったし😅
@@makoaniki せっかくの超絶可動も壊れやすいのではねぇ…😅動かし倒して遊べる様にしてほしいですよね
情報がアップロード(๑•̀ㅂ•́)و✧
黒鉛を使うのは知りませんでした。
けど、、、やっぱり重曹、、、なんですね。
好きな、、、やっぱりグフですかね。
コメントありがとうございます🙇
黒鉛も面白い効果で、
重曹と使い分けすると良いでしょう😊
グフのモノアイレール、ザクと違って中心に個性が有って良いですね✨
連邦もやるな
コメントありがとうございます🙏
連邦軍のテクノロジーも侮れません🤭
部品通販2.0も受付開始ししてるんだから普通にパーツ請求したほうが良くね?
コメントありがとうございます🙇
バンダイに在庫が無くパーツ請求できないことも有ったり、
絶版のキットを壊したり、
ガンプラ以外の例えばスーパーミニプラなどを壊した時とか
修復を覚えたら色々と役に立ちます😊
@@makoaniki 現在は変な発注の仕方は不可能なので在庫なしはないと思います
プレバン品もパーツ請求出来るくらいですから
あとは頼んだパーツも壊れたり、強度をアップしたい時などに使えるテクニックですね😊
まさに同じとこが折れたので
真鍮線使いましたが、作業工程拝見して無事に修理出来ました!ありがとうございます♪
コメントありがとうございます🙏
お役に立ててよかったです😊